
イトーヨーカドーネットスーパーは配達エリアが広く、子育て応援制度がありがたいネットスーパー。北は北海道、南は兵庫県まで店舗があります。
また、セブン&アイ・ホールディングスのオリジナルブランドは「セブンプレミアム」なので、セブンイレブンの商品が好きな人にもおすすめのネットスーパーです。
それでは、利用前に気になるイトーヨーカドーネットスーパーの特徴や配達エリアなどを見ていきましょう!
イトーヨーカドーネットスーパーの特徴

イトーヨーカドーネットスーパーは5つの特徴があります。
配達範囲がかなり広い
イトーヨーカドーは19都道府県に店舗があり、その店舗の3~5km圏内が配達エリアの目安となっています。東日本の店舗がほとんどですが、大阪府や兵庫県にも店舗あり。
お住まいの地域に店舗がない場合は、配達エリアがさらに広いイオンネットスーパーをチェックしてみるといいでしょう。

子育て応援制度で配送料が半額
イオンネットスーパーでは交付4年以内の母子手帳を登録することで、登録日から4年間の配送料が半額になります。しかも、第1子だけでなく第2子以降も登録することで半額期間が延長。
ネットスーパー屈指の品揃え
数千点の商品を扱うネットスーパーが多い中、イトーヨーカドーネットスーパーは約3万点と商品が充実しています。チラシの価格で購入できたり、売り場のプロが商品を選んでくれたり、魚の三枚おろしやお寿司のさび抜きなどの細かい対応をしてくれたりするなどサービスも充実。
「ご要望メモ」から細かい要望が可能なので、実際にスーパーに足を運ばなくても不自由のない買い物ができます。
最短当日お届け
イトーヨーカドーネットスーパーは最短当日お届け。ネットスーパーでは珍しく、7日先まで配達時間を選べるのも特徴です。
また、置き配や定期便で購入することができるサービスもあります。
nanacoポイントが貯まる
イトーヨーカドーネットスーパーでは、代金引換かセブンカード・プラス /セブンカードで200円(税抜き)の購入につき1ポイントが貯まります。
イトーヨーカドーネットスーパーの配達エリア

イトーヨーカドーネットスーパーは19都道府県で利用可能です。各市町村まで記載してしまうと膨大な数になるため、ここでは店舗のある都道府県を記載しておきます。
地方 | 都道府県 |
---|---|
北海道・東北地方 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・福島県 |
関東地方 | 茨城県・栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県 |
中部地方 | 新潟県・石川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県 |
近畿地方 | 大阪府・兵庫県 |
中国・四国地方 | ─ |
九州・沖縄地方 | ─ |
より詳細な配達エリアに関しては、公式サイトか市別のネットスーパーまとめページを御覧ください。
配送料金
イトーヨーカドーネットスーパーの配送料金は110円~330円(子育て応援制度を利用している場合は55円~165円)です。
ちなみに、〇円以上購入で送料無料というサービスはありません。
配送料金以外にかかる費用
イトーヨーカドーネットスーパーの場合、代引き手数料や置き配のサービス料がかかりません。配送料金以外にかかる費用がなく(※レジ袋利用の場合は通常の買い物と同じように追加料金が発生しますが、バスケット利用時は無料)、最低購入金額の設定もないため、少額のものを買うときにも利用しやすいネットスーパーとなっています。
再配達はしてくれる?
再配達はしてくれますが、再配達手数料がかかる場合があります。また、当日に再配達ができない場合、キャンセル扱いされてしまうことも頭に入れておきましょう。
商品を確実に受け取れる時間を指定するか置き配を利用するようにしましょう。
イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法

イトーヨーカドーネットスーパーの支払い方法はクレジットカードか代金引換。ただし、一部店舗や担当配送センターでは代金引換による支払いができません。
イトーヨーカドーネットスーパーの利用方法
イトーヨーカドーネットスーパーを利用するためには7iDの登録が必要です。(※入会金や年会費は無料)

登録で難しいところはないため、画面に指示に従って必要な項目を埋め、登録を完了させてください。
Q&A
イトーヨーカドーネットスーパーでPayPayは使えますか?
使えません。決済方法はクレジットカードか代金引換(※一部店舗を除く)のみです。
nanaco払いはできますか?
できません。nanacoポイントを貯めることはできますが、使うことはできません。
最短何時間で届きますか?
最短4時間のお届けとなります。
まとめ
イトーヨーカドーネットスーパーは配達エリアが広く、子育て応援制度による配送料半額がありがたいネットスーパー。品揃えも良く、メインのネットスーパーとしても使いやすいです。
また、口コミは子育て中の人から特に好評。定期便が使えることや品揃えが豊富なことがかなり助かっている印象です。
追記:2024年2月に北海道・東北地方からの順次撤退が発表されました。一斉閉店ではありませんが、順次撤退していく予定です。店舗が閉店するとネットスーパーも使えなくなるため、他のネットスーパーを利用しましょう。
追記2:2025年2月12日でイトーヨーカドーネットスーパーは終了します。OniGOと資本提携し、OniGO内のイトーヨーカドーネットスーパーを2025年2月から93店舗で開始。
コメント